空間デザイナーとして勤務後、前田純一に師事。現在、注文制作を中心に木工品制作を。2007年に設立したatelier m4ではあたらしい木工品制作のあり方を提案。信州カラマツ利用にも取り組み、長野県内製造業として初めて経産省の地域資源活用プログラムに認定(2007年度~2011年度)される。前田木藝工房四代目。アトリエ・エムフォオ株式会社代表取締役。松本市都市計画策定委員(2007年~2013年)。
関連リンク:前田大作blog
1975 | 鎌倉市にて生まれる |
---|---|
1999 | 千葉大学工学部工業意匠学科卒 |
株式会社岡村製作所勤務後、前田純一に師事。家業継承の修行をはじめる | |
2006 | 宮坂醸造(真澄)、Cella真澄にて展覧会 |
銀座天賞堂クリスマスフェア出展 | |
2007 | ギャラリーナノリウムにて展覧会 |
アトリエ・エムフォオ株式会社を設立、代表取締役に就任 | |
ミサワホーム信越のオープンハウスにて展覧会 | |
2008 | 信州カラマツ事業が経済産業省の地域資源活用プログラムに事業認定される。 |
株式会社ぐるなびの企画にて信州カラマツの作品が販売促進ツールに採用される | |
松本市合同庁舎にて信州カラマツの家具が展示される | |
長野県針葉樹家具開発研究会参加 | |
東京デザインセンター「人を想い人に還る展」に参加 | |
2009 | 和光並木ホールにて「時代をつなぐなかまたち展」に参加 |
宮坂醸造(真澄)、Cella真澄にて展覧会 | |
第3回木のある暮らし展に参加 | |
青山スパイラルガーデンにてCreationSpiritsに出展 | |
伊勢丹新宿店にて「ニッポンの手仕事展」に出展 | |
地域資源活用・農商工連携シンポジウムにて事例紹介される | |
m4のウェブサイトがグッドデザインエキスポ2009の一次選考を通過 | |
長野県商工会連合会のセミナーにて事例報告 | |
リビングデザインセンターOZONEにてNIPPON MONO ICHI 2009に参加 | |
m4のウェブサイトが第4回JWDA WEBデザインアワードで「奨励賞」を受賞 | |
2010 | 松本市本町商店街振興組合からの依頼でatelier m4のワークショップ |
第4回木のある暮らし展に参加 | |
国際家具見本市IFFTに株式会社イワタと共同制作したベッドを展示(イワタブースにて) | |
Living&Design 2010に株式会社イワタと共同制作したベッドを展示(イワタブースにて) | |
リビングデザインセンターOZONEにてNIPPON MONO ICHI 2010に参加 | |
東京ビッグサイトにてJFW International Fashion Fair2010に参加 | |
2011 | 和光ホールにて親子展「前田純一・大作展」 |
工芸の五月企画室、松本市生涯学習課の依頼で工芸の五月にてワークショップ | |
NHK文化センター松本教室にてワークショップ | |
第5回木のある暮らし展に参加 | |
長野県創業支援センターにカラマツ家具研究室を開設 | |
第1回木育フェスティバルinしおじりに出展 | |
NTT FLET'S光のキャンペーンプレゼントで長野県のプレゼントとして採用される | |
ロンドンOXOタワーでのwagumiの展示会に出品 | |
カラマツのベッドがグッドデザイン賞一次審査を通過 | |
東京国際フォーラムにてNIPPON MONO ICHI 2011に参加 | |
表参道GYREにて工芸ルネッサンス展覧会に出品 | |
2012 | 宮坂醸造(真澄)、Cella真澄のリニューアルイベントに参加 |
グループ展に参加「松本の木と布と袋展」 | |
NHK文化センター松本教室にてatelier m4のワークショップ | |
第2回木育フェスティバルinしおじりに出展 | |
2001年より木彩会展に参加 | |
2008年より木の匠たち展に参加 |